知っトク子育て情報
【ママが語る】ランドセルの「あってよかった!」おすすめ機能!
実際に使ってみたからこそ聞ける、生の声をぜひランドセル選びの参考にしてみてくださいね。
近年、ランドセルはどんどん進化し、メーカーによっても様々なタイプのランドセルが販売されています。それぞれのメーカーが工夫を凝らして作っているランドセル、どうやって選んだらいいか悩みますよね。
そこで、今回は実際にランドセルを購入し、お子さまがランドセルを毎日使用しているママさんたちに「あってよかった!」と感じたランドセルの便利機能について聞いてみました!
ランドセルにはどんな便利機能がついているのでしょうか?実際にランドセルを購入したことのあるママの声から、「あってよかった!」と感じた便利機能ベスト5をまとめてみました。
ランドセルには、教科書などを入れるメインのスペースの他に、『サブポケット』と呼ばれるポケットが付いています。このサブポケットにマチが付いていることで、荷物が入りきらないという時だけファスナーまたはベルトでマチを広げることにより、容量が増えて荷物がたくさん入るようになる便利な機能です。
近年、ランドセルは大型化しており容量は増えていますが、メインのスペースだけでは入りきらない時があります。入りきらない荷物をサブバッグに入れて手に持つより、ランドセルに入れることが出来れば両手が空けられるので安全です。
共働きが増えている現代では、学童や習い事などで暗い時間に帰宅するお子さまも多いと思います。また、雨で視界の悪い日の登下校も親としては心配になりますよね。
そんな時にあってよかった!と感じるのが、『反射材』です。
近年の反射材はバリエーションに富んでいて、どんな方向から反射する全方位型反射のものや、フチに反射材が付いていてランドセルの形が浮かび上がるもの、カブセ面だけでなくサイドや肩ベルトに付いているものなどがあります。
ランドセル上部(肩の付け根あたり)に付いている『持ち手』。
持ち手が付いているとロッカーのランドセルを出し入れする際や、低学年だと親がランドセルを背負わせてあげたり、持ってあげる時にも持ち手があるととても便利です。
親世代である私たちが小学生の時には、持ち手のあるランドセルは少なかったと思いますが、最近ではないと困る!というほどではないけれど、あったらいいな…!ということで多くのメーカーが持ち手付きのランドセルを販売しています。
ランドセルのカブセ(フタ)を閉め忘れたり、閉めたつもりできちんと閉まっていなかったりすることが結構ありますよね。フタがきちんと閉まっていない状態でお辞儀をしたら荷物がザーーッ!と落ちてしまう、コントのようなことも…。
そんな時、『オートロック錠』が付いていると便利です。金具を指で押すだけで自動でロックしてくれるので毎回金具を回す必要がありません。
オートロック錠は採用しているメーカーと採用していないメーカーがあるので、確認しておくと良いでしょう。
ランドセルのサイドに付いている『フック』には、給食袋などの荷物を引っかけたりすることができるので便利ですよね。
しかし、吊り下げた紐が引っかかって転んでしまったり、引っ張られてたりという事故も起きることがもあるため、現在はフックに負荷がかかると外れるシステムになっているものもあります。
こちらも、メーカーによってそれぞれ仕様が異なるので、購入する前に確認しておくと良いでしょう。
また、サイドのフック以外にも、肩ベルトにフックが付いていると手の届きやすい位置に防犯ブザーを取り付けることが出来るので便利です。
他にも、ランドセル内部に家の鍵をかけるためのフックが付いているものもあります。外からは鍵が見えないので、防犯面でも安心。いつも同じ場所に付けていれば無くしてしまう心配も減りますね。
ランドセルは、同じものを6年間使い続けます。そのため、便利な機能が付いていると、長い学校生活がより快適になるでしょう。
例えば、マチ付きポケットは荷物が多い日でもランドセル自体の容量を増やすことが出来ますし、持ち手が付いていればロッカーでの出し入れもスムーズになります。
フックも給食袋を吊るすのに便利ですが、安全性を考慮して外れるタイプのものもあります。また、反射材が付いていれば暗い時間帯や雨の日も安心ですね。
ただし、後付け出来ない機能も多いため、事前にお子さまと相談して、どんな機能が欲しいかをよく考えて選ぶことが大切です。
快適な学校生活を送るためにも、ランドセル選びは慎重に行いましょう。
いかがでしたか?あると無いとでは、大きく変わる便利機能。
ランドセル選びの際にはどんな機能が付いているのか、どんな機能が欲しいのか、チェックしてみてくださいね。
近年、ランドセルはどんどん進化し、メーカーによっても様々なタイプのランドセルが販売されています。それぞれのメーカーが工夫を凝らして作っているランドセル、どうやって選んだらいいか悩みますよね。
そこで、今回は実際にランドセルを購入し、お子さまがランドセルを毎日使用しているママさんたちに「あってよかった!」と感じたランドセルの便利機能について聞いてみました!
あってよかった!ランドセルの便利機能ベスト5
ランドセルにはどんな便利機能がついているのでしょうか?実際にランドセルを購入したことのあるママの声から、「あってよかった!」と感じた便利機能ベスト5をまとめてみました。
1.マチ付きポケット
ランドセルには、教科書などを入れるメインのスペースの他に、『サブポケット』と呼ばれるポケットが付いています。このサブポケットにマチが付いていることで、荷物が入りきらないという時だけファスナーまたはベルトでマチを広げることにより、容量が増えて荷物がたくさん入るようになる便利な機能です。
近年、ランドセルは大型化しており容量は増えていますが、メインのスペースだけでは入りきらない時があります。入りきらない荷物をサブバッグに入れて手に持つより、ランドセルに入れることが出来れば両手が空けられるので安全です。
2.反射材
共働きが増えている現代では、学童や習い事などで暗い時間に帰宅するお子さまも多いと思います。また、雨で視界の悪い日の登下校も親としては心配になりますよね。
そんな時にあってよかった!と感じるのが、『反射材』です。
近年の反射材はバリエーションに富んでいて、どんな方向から反射する全方位型反射のものや、フチに反射材が付いていてランドセルの形が浮かび上がるもの、カブセ面だけでなくサイドや肩ベルトに付いているものなどがあります。
3.持ち手
ランドセル上部(肩の付け根あたり)に付いている『持ち手』。
持ち手が付いているとロッカーのランドセルを出し入れする際や、低学年だと親がランドセルを背負わせてあげたり、持ってあげる時にも持ち手があるととても便利です。
親世代である私たちが小学生の時には、持ち手のあるランドセルは少なかったと思いますが、最近ではないと困る!というほどではないけれど、あったらいいな…!ということで多くのメーカーが持ち手付きのランドセルを販売しています。
4.オートロック錠
ランドセルのカブセ(フタ)を閉め忘れたり、閉めたつもりできちんと閉まっていなかったりすることが結構ありますよね。フタがきちんと閉まっていない状態でお辞儀をしたら荷物がザーーッ!と落ちてしまう、コントのようなことも…。
そんな時、『オートロック錠』が付いていると便利です。金具を指で押すだけで自動でロックしてくれるので毎回金具を回す必要がありません。
オートロック錠は採用しているメーカーと採用していないメーカーがあるので、確認しておくと良いでしょう。
5.フック
ランドセルのサイドに付いている『フック』には、給食袋などの荷物を引っかけたりすることができるので便利ですよね。
しかし、吊り下げた紐が引っかかって転んでしまったり、引っ張られてたりという事故も起きることがもあるため、現在はフックに負荷がかかると外れるシステムになっているものもあります。
こちらも、メーカーによってそれぞれ仕様が異なるので、購入する前に確認しておくと良いでしょう。
また、サイドのフック以外にも、肩ベルトにフックが付いていると手の届きやすい位置に防犯ブザーを取り付けることが出来るので便利です。
他にも、ランドセル内部に家の鍵をかけるためのフックが付いているものもあります。外からは鍵が見えないので、防犯面でも安心。いつも同じ場所に付けていれば無くしてしまう心配も減りますね。
ランドセルの便利機能で学校生活を快適に!
ランドセルは、同じものを6年間使い続けます。そのため、便利な機能が付いていると、長い学校生活がより快適になるでしょう。
例えば、マチ付きポケットは荷物が多い日でもランドセル自体の容量を増やすことが出来ますし、持ち手が付いていればロッカーでの出し入れもスムーズになります。
フックも給食袋を吊るすのに便利ですが、安全性を考慮して外れるタイプのものもあります。また、反射材が付いていれば暗い時間帯や雨の日も安心ですね。
ただし、後付け出来ない機能も多いため、事前にお子さまと相談して、どんな機能が欲しいかをよく考えて選ぶことが大切です。
快適な学校生活を送るためにも、ランドセル選びは慎重に行いましょう。
まとめ
いかがでしたか?あると無いとでは、大きく変わる便利機能。
ランドセル選びの際にはどんな機能が付いているのか、どんな機能が欲しいのか、チェックしてみてくださいね。