知っトク子育て情報

いつから始める?今どきの「ラン活」スケジュール

いつから始める?今時のラン活のスケジュール


ランドセルを選ぶ「ラン活」スケジュールは年々早まっています。
今回は、ラン活の流れとスケジュールについてまとめてみました! 一昔前と比べると、カラーやデザインなどが豊富になったランドセル。
これにより人気のメーカーやデザインは早々に売り切れてしまうこともあり、ランドセルを選ぶ「ラン活」は年々早くなってきています。
これからラン活を始める方にとっては、いつから始めたらいいの!?と不安に思われるかもしれません。


ラン活の流れと理想のスケジュール



ラン活のスケジュール
ランドセルのカラーやデザインが豊富になったことで、どれがよいのかわからないといったお悩みをよく耳にします。
6年間と長く使うランドセルだからこそ、後悔のないように早めに調べておくと安心です。
特に生産数の少ない工房系ランドセルや、希少性の高い素材である「コードバン」を使用したランドセルをお考えの方もいるでしょう。
その場合は特に販売開始直後に売り切れてしまうこともあるため、早めに動き出すことをおすすめします!

それでは具体的にいつから動き出せばいいのか、理想的なラン活スケジュールを見ていきましょう。


1:子どもの希望を聞く【10月~12月】



ラン活が始まるのは、だいたい年中の秋頃から
早いところでは7月あたりからカタログの申し込みを始めるメーカー様もいます。
まずは「何色のランドセルにしたい?」「どんなデザインがいい?」とお子さまの好みを聞いてみましょう

子どもの好みをすべて聞き入れることは難しいですが、できるだけ本人の意思も尊重したいですよね。

年中さんではすぐに意見が変わってしまう場合もありますが、ある程度の好みはあらかじめ聞いておいた方がスムーズにラン活を進めやすくなります。


2:カタログ請求を始める【11月~1月】



カタログの申し込みが始まったら、気になっているメーカーのカタログ請求をしましょう。
カタログは各メーカーのホームページなどから請求の申し込みができます。
メーカーによってはカタログだけでなく、生地のサンプルなどを一緒に送ってくれるところもあります。
カタログが到着したら、お子さんと一緒に見ながらある程度候補を絞っておくとよいでしょう。

ふわりぃランドセルをご請求いただくと、もれなく全員に早期割引のクーポンをお付けしております!他にも、クラリーノ®生地見本など様々な特典が付いています。


 


3:通う予定の小学校の情報を得る【1月~】



1月~はご家族で請求されたカタログを見ながらどういったランドセルが良いか?話し合うことをおすすめします。
また、通う予定の小学校がわかっているようであれば、既に通っている小学生の荷物は、両手をふさがれるほど多そうか、置き勉は可能か?などの情報を得ることができれば、検討材料にできると思います。
特にお兄ちゃんお姉ちゃんがいるご家庭は、通われる学校の環境などを聞いてみるのも良いかも知れません。


4:展示会などで試してみる【3月~】



展示会が始まったら、ランドセルを実際に背負ってみることをおすすめします。
なぜなら、お子さんの体型などによっては、たとえ軽い素材を使っていても体に合っていなければ負担がかかってしまうこともあるからです。
ランドセルは軽いことも大事ですが、最も重要な点は背中がしっかりとあたっているかを確認することが大事なポイントです。

そして実物を見る時には、色やデザインだけでなくランドセルの機能性もチェックしておきましょう。
ランドセルのメーカーによって、それぞれ工夫をこらした便利な機能があります。
6年間快適に使えるかに関わる部分でもあるので、比較しながらチェックしてみてください。


 


5:ランドセル決定・購入【5月~8月】



ランドセル購入のピークは5月〜8月と言われています。
お気に入りのランドセルが見つかったら、売り切れる前に早めに購入してしまいましょう。
特に工房系のランドセルなど人気かつ生産数の少ないものは夏前には売り切れてしまうことが多いため、生産が少ないランドセルは遅くても4月・5月までには購入しておくと安心です。

また、メーカーによっては早期購入の割引があるところもあります。
決して安くないランドセルなので賢くお買い物したいですよね。
欲しいランドセルが決まっていて早期割引がある場合は、迷わず購入しましょう!


6:ランドセルが届く【10月~12月】



購入したランドセルは、大体秋頃からご自宅に届き始めます。
ですが、工房系では受注生産となるランドセルが出来上がり次第すぐに送ってくれるところもあるので、思ったより早く届いて置く場所に困ってしまった!というケースもあるようです。

発送の時期はメーカーによって大きく異なりますので、あとから慌てないよう購入時にしっかりと確認しておきましょう。


まとめ



一生に一度のランドセル選び。
親も子も納得のいくランドセルに出会えるよう、理想のスケジュールを参考にしながらラン活を楽しんでくださいね!!