ふわりぃのココがスゴイ

6年間使ったランドセルってどうなるの?キレイに長持ちさせるコツとは








入学準備の中でもじっくり時間をかけて選ぶことの多いランドセル。
いくつもの候補を見ていくとき、「本当に6年間使えるのか」と疑問に感じるご家庭も少なくありません。
そこで今回は、6年間実際にふわりぃランドセルをご利用になったご家庭に特別に協力していただき、
使い続けた実物のランドセルの写真をご用意しました。
出来るだけキレイに長持ちさせるコツと合わせて紹介していきます。



軽いランドセルは壊れやすい?6年使用したふわりぃランドセルを公開!



ではさっそく、6年間使用したふわりぃランドセルを見ていきましょう。



表のかぶせ部分は表面に少し傷がありますが、全体的に型崩れはしていません。
ステッチのほつれもほぼないようです。



次は背当て側。
6年後の状態でも、肩ひもの立ち上がりや背当てのクッションがしっかり残っています。
生地表面の劣化も少ないようです。



サイド部分も見てみましょう。
金具のこすれ跡や多少の傷はありますが、ステッチの大きなほつれなどはなく、厚みもしっかり残っています。



錠前の部分にも大きな破損はなく、目立つ傷もなさそうです。



最後はランドセルの内側。
しっかり長方形の形を保っており、潰れやへこみなどは見られません。


その他、さまざまなタイプのふわりぃランドセルの写真をご提供いただきました。
デザインや色についても合わせてご確認ください。



長く使えるランドセルを選ぶポイント




長く使えるランドセルを選ぶ際、最も大切なことは「耐久性」です。
入学直後は丁寧にランドセルを扱っていても、学校に慣れ、友だちとの遊びなどに夢中になってくると、大人が予期せぬ扱いをする可能性がでてきます。教科書など大切な学用品を守るためにも、しっかりとした耐久性は重要なのです。

また、ランドセルは高学年で教科書が増えることを想定して作られているため、荷物が増えたらバランスがとりにくくなった、肩ひもが食い込んで痛い、というトラブルをなくすことができます。
しっかりとした耐久性を備えていることを前提に、軽くてしっかり体にフィットするランドセルを選んであげるといいでしょう。


最後までキレイに!日常でできるメンテナンス




購入時だけでなく日ごろのメンテナンスを適切に行うことで、ランドセルはさらにキレイに長持ちさせることができます。
特にお子さんがひとりでもできるような3点をご紹介します。


定期的な清掃(全体・金具)



人工皮革の場合、雨や雪などで濡れてしまったときに乾いたタオルで軽く拭いてあげれば、日常的な細かいお手入れは必要ありません。
天然皮革の場合は、1か月に1回程度のペースで専用のブラシで表面の汚れを落としてから乾拭きすることで、より長くキレイさを保つことができます。
隙間などに入ってしまったごみは、傷がつかないように歯ブラシなどを使って優しく取り除いてあげるといいでしょう。


適切な保管



ランドセルのお手入れが終わったら、出来るだけ風通しのいい場所に保管しましょう。
湿気が多い場所や直射日光が当たる場所に長時間置いてしまうと劣化の原因になりますので、特に長期休暇のタイミングなどは注意して保管するようにしてください。

また、人工皮革・天然皮革の区別なく、ランドセルは熱に弱い性質を持っています。
冬場にストーブやヒーターの近くに置いてしまうと劣化しやすくなりますので、合わせてご注意ください。


雨の日のケア



ランドセルにとって一番の敵は「水濡れ」です。
急な雨に降られてしまった、まだ上手く傘を扱えていないなど、ランドセル本体が濡れてしまうケースはどうしても避けられません。
水濡れの影響が大きい天然皮革はもちろん、水濡れや汚れに強い人工皮革であっても、濡れたまま長時間放置してしまうと色落ちや劣化の原因になります。
雨などで濡れてしまった場合は、出来るだけ早く乾いた布でふき取って乾かすようにしてください。
どうしても心配な場合は、ランドセル用のレインカバーなどを別途用意するなどで対応しましょう。


まとめ



心も体も大きく成長する小学校の6年間。勉強や習い事だけでなく、身近なランドセルを通して「物を丁寧に扱う大切さ」を学んでもらう機会にもつなげることができます。
今回ご紹介したポイントも参考にしながら、長く安心して使えるランドセルをご家族で見つけてくださいね。