知っトク子育て情報

学校生活への第一歩!入学までに整えておきたい生活リズム






小学校へ入学すると、今までより早く家を出なければならないというご家庭は多いのではないでしょうか。早く家を出るためには、今よりも早く起きる必要があるかもしれません。しかし、生活リズムは習慣になっているものなので、急には変えられません。できるだけ早いうちから、小学校生活に向けて少しずつ生活リズムを整えていきましょう!

生活リズムを整えると良いことがたくさん!





生活リズムを整えることは、元気に学校生活を送るための土台となります。
早起きをして、しっかりと朝ご飯を食べて登校することで、日中はしっかり動くことができます。また、健康にいいだけでなく、集中力が高まったり、感情が穏やかになったり、その日学習した内容が寝ている間にしっかりと脳に定着したりと、様々な面でメリットがあります。
反対に寝る時間が遅く、朝起きるのもギリギリで睡眠が足りていないという場合には、授業中にぼーっとしてしまったり、イライラしやすかったり、やる気が出ない、疲れやすいといった影響がでることもあります。
睡眠中には成長ホルモンが分泌されるので、体も脳も大きく成長する時期はしっかりと睡眠時間を確保することがとても大切なのです。

入学前に大切な「入学後の生活シミュレーション」





学校生活がスムーズにスタートするために、事前に家族で入学後の生活をシュミレーションしてみるのがおすすめです。
まずは学校が始まる時間を確認します。そして、実際にお子さんが通る通学路を一度親子で歩いてみて、学校までだいたい何分かかるのか、始業時間に間に合うためには何時に家を出ればいいのかを逆算してみましょう。この時に、通学路に危険な場所がないかなども一緒にチェックしておくと安心ですね。
また、朝食や着替え、身支度にどのくらいの時間がかかるのかを計算していくと、朝何時に起きればいいのかがわかります。起きるべき時間がわかれば、何時までに寝ればよいのかもわかりますね。小学生の時期は、だいたい9〜11時間程度の睡眠が必要だと言われていますので、ぜひ参考にしてください。
保育園でお昼寝をしているお子さんは、入学に向けて少しずつお昼寝の時間を短くし、夜にまとめてしっかりと寝る時間を確保してあげるとよいでしょう。

今からできる生活リズム改善策





「入学に向けて、生活リズムを整えたい!」と考えたとき、何から始めればいいのでしょうか。
生活リズムを改善するためには、まずは早起きすることから始めましょう!
急に寝る時間を早めてもなかなか寝付けませんが、朝早く起きることで自然と夜も早く眠くなるようになってきます。
そして、朝起きたらカーテンを開け、朝日をしっかりと浴びるようにしましょう。朝に太陽の光をしっかりと浴びることで体内時計がリセットされるので、夜もスムーズに寝付けるようになります。
また、朝ご飯をしっかりと食べて、昼間は体を動かして活動することも大切です。心地よい疲労感がまた質の良い睡眠につながります。
質の良い睡眠のためには、寝る一時間前にはテレビやゲームなどの画面は見ないように心がけることも大切です。代わりに本を読む、ストレッチをする、音楽を聞くといった就寝前のルーティーンを作っておくと、スムーズに寝付きやすくなります。
それでもなかなか寝付けないという場合には、寝具が合っているか、眠りに必要な暗さになっているかなど、睡眠環境も見直してみることをおすすめします。

まとめ



睡眠は子どもの成長に大きな影響を及ぼします。
生活リズムの改善は、お子さんだけでできるものではありません。入学に向けて、家族みんなで生活リズムを見直し、毎日を気持ちよく過ごせる生活リズムを身につけていきましょう。