知っトク子育て情報
早く届いたランドセルはどうする?保管方法を解説します!
年長になる春頃から始まるランドセル選び。年々購入時期が早まっていることもあり、早めに購入した方は入学より半年以上も前にランドセルが手元に届いているということもありますよね。早めに届いたのはいいものの、どこに保管しておけばいいのだろうと迷う方も多いのではないでしょうか。 本記事では、ランドセルの到着後どのように保管しておいたらいいのかをわかりやすく解説します。適切に保管をして、ピカピカのランドセルで入学式の日を迎えましょう!
ランドセルが届いたらすぐにやること
ランドセルが届いたら、まずは箱から出して中身を確認してみましょう。
中身を出したら、以下のことをチェックします。
・注文通りのモデルやカラーかどうか
・購入品が全て揃っているかどうか
・傷や汚れがないかどうか
・実際に背負って問題がないかどうか
万が一、不足品や不良品があった時には、すぐにメーカーや購入店舗に連絡するようにしましょう。
返品や交換には時間がかかる場合もあるため、入学式の直前に慌てることのないよう届いた時すぐに確認しておくことが大切です。
また、入学後にランドセルが破損した場合などに保証を受ける時に必要な保証書も同梱されています。ランドセルとは別にして、大切にしまっておきましょう。
入学までどうする?保管するときの注意点
ランドセルが届き、箱から出して確認をしたあとはどのように保管をしたら良いのでしょうか。状態別に保管するときの注意点を見ていきましょう。
1.箱のまま保管する場合
各メーカーでは、届いた時に入っていた箱のままランドセルを保管をすることを推奨しています。
ランドセルを傷から保護するためには、一度中身を確認したら、緩衝材やボール紙などもできるだけ到着時と同じような状態に戻してから箱に入れるのがベストです。特に、ベルト部分は一度背負うために合わせたものをもう一度外して発送時と同じ状態にしなければなりません。そのまましまっておくと金具の跡がついたり、傷がつく原因となってしまいます。もしも戻せるか不安な方は、あらかじめ動画や写真を撮って元の状態がどうなっていたか記録しておくと安心です。
発送時と同じ状態になるよう丁寧に箱に入れることができたら、あとは高温多湿な場所を避け、直射日光が当たらず、通気性の良い場所で保管をしましょう。
置き方は縦置きが基本です。箱に入れた状態で縦になるように置いておきましょう。逆さまになると型崩れの原因になりますので、上下は間違えないよう注意が必要です。
箱のまま保管する場合の注意点は、箱にずっと入れっぱなしにしないことです。ランドセルは直射日光や高温多湿な環境が大敵。定期的に箱から出して風通しの良い日陰で空気に触れさせてあげましょう。特に湿度の高い梅雨時などはこまめに行ってあげると良いでしょう。
2.箱から出して保管する場合
箱に入れたまま保管をするのが理想ではありますが、「箱に入れておくとかさばるので置き場所がない」「すでに箱を捨ててしまった」という場合には、箱から出して保管をすることも可能です。
箱から出して保管する場合には、袋に入れて保管をします。ランドセルが届いた時に入っていた袋があればそれを使うのが一番よいでしょう。もしも袋がないという場合には、不織布でできた袋がおすすめです。ビニール袋は通気性が悪いため、ランドセルの保管には適していません。不織布であれば、柔らかくて傷がつきにくく、通気性が優れているのでランドセルの保管にぴったりなのです。
箱にしまう時と同様に、発送時と同じ状態に戻して袋に入れたら、縦にした状態で風通しの良い日陰に置いておきましょう。ランドセルの上に他の物を乗せることも型崩れの原因となりますので、絶対にやめましょう。 箱に入れたときのように定期的に出す必要はありませんが、入学式の直前に出してみたらカビが生えていた!ということのないよう、早めに確認しておくといいですね。
まとめ