知っトク子育て情報

大けがの原因に!?小学生の「水筒ななめ掛け」が危険な理由



日中の水分補給のために水筒を学校へ持って行くというお子さんは多いですよね。
そして水筒を肩から斜めにかけているお子さんもよく見かけます。
実は、この水筒のななめ掛けが危険な事故に繋がる可能性があることをご存知ですか?
本記事では水筒ななめ掛けが危険な理由について詳しく解説します。





こどもの「水筒ななめ掛け」が危険な理由





暑くてこまめな水分補給が必要な季節、水筒を肩や首にかけて出かけるこどもたちはたくさんいますね。この水筒をななめ掛けするという行為、なぜ危険なのでしょうか。
それは、水筒を掛けた状態で前に転ぶことで地面とお腹の間に水筒がはさまり、転んだ衝撃で内臓を損傷してしまう可能性があるのです。

緊急手術に至るケースも!実際に起きた事故とは


では、消費者庁・国民生活センターに寄せられた事例から、実際に起きた事故について見てみましょう。

・「水筒(1リットルの容器)を斜め掛けにして歩いていたところ坂道で転倒し、地面と水筒に挟まれる形で腹部を強打した。脾損傷のため集中治療室に入院し、保存加療で10日後に退院した。」(9歳)

・「通学中に友人と追いかけっこをしていたところ転倒し、斜め掛けしていた水筒が腹部の右側に当たった。痛みと嘔吐があり救急搬送され、小腸破裂、汎発性腹膜炎のため緊急手術の上、集中治療室に入院した。」(10歳)

・「登校中、走っていたところ硬い土の場所でつまずいて転倒した。その際、首から提げていた水筒が、地面とお腹の間に挟まり、腹部を強打した。内臓損傷により、膵臓50%程度及び脾臓を摘出した。」(7歳)

いずれも転倒時に肩から下げていた水筒によって腹部を強打し、大きな事故へと繋がっていることが分かります。

大けがの理由は「こども」だから?水筒転倒事故の特徴


転倒による水筒の事故でこどもが大けがをしやすいのにも理由があります。
こどもは、大人に比べると腹部の臓器が占める割合が多いこと。またお腹周りの筋肉が薄いことから、外部から瞬間的に大きな力が加わると内臓を損傷しやすいと言われています。
こどもが水筒をななめ掛けすると、ちょうど腹部のあたりに水筒があることが多いですよね。そのため、水筒を掛けたまま転倒してしまうと腹部を強打し、大けがに繋がってしまうのです。

一番危険な年齢は幼児~小学生


幼児〜小学生のこどもは、まだまだ転ぶことが多い時期。さらには転んだ時、とっさに手をつけないことも多々あります。
この時期のこどもたちは走り回って遊ぶことも多く、走らないよう注意しても聞いてもらうのはなかなか難しいでしょう。そのため、大人がしっかりとこどもの安全を意識しなければなりません。

こどもをケガから守る!水筒を持たせるときのポイント





では、お子さんに水筒を持たせる時はどんなことに気をつければ良いのでしょうか。

・ランドセルまたはリュックなどのかばんに入れて持ち運ぶ
・遊ぶ時は身につけたままにせず、安全なところに置いておく

水筒はななめ掛けをせずにかばんに入れておけば、万が一転倒した場合でも水筒で腹部を強打することはなくなります。
また、公園などで遊ぶ時に水筒を掛けていると、転倒時の危険以外にも遊具に引っかかる危険性もあります。水筒を身につけたまま遊ぶことは非常に危険なので、必ずどこかに置いて遊ばせるように声をかけましょう。

ランドセルを選ぶときも「水筒が入るか」をしっかりチェック!





近年、登校時に家庭から水筒を持ってくるよう指示している学校は多くあります。そのため、ランドセル選びの時点で教科書や筆記用具などに加えて「水筒が入るスペース」があるかどうかをしっかりチェックしておくと良いでしょう。

ふわりぃのランドセルは大容量のメインポケットに加え、最大5cmまでのび〜るポケットがついています!
教科書や筆記用具などの学習道具に加えて、水筒もしっかりと入れられますよ。





まとめ


こまめな水分補給が必須な暑い季節は特に水筒のななめ掛けに要注意!思わぬ事故が起きてしまうことがないよう、水筒を肩や首に掛ける行為は避けましょう。
痛ましい大けがからこどもを守るためには、水筒の持たせ方が大切です。日頃からお子さんと水筒の持ち運び方法について話しておくのもいいですね。