知っトク子育て情報

やっぱり必要?ランドセルカタログを請求するメリットと注意点



ランドセルを購入するための「ラン活」に欠かせないカタログ。いまやネットで調べれば大抵の情報が出てくる時代ですが、家でじっくりとランドセル選びをするためには紙のカタログがおすすめです。
本記事ではランドセルカタログを請求するメリットや、いつから請求できるかなどの注意点について解説します。









カタログって必要?紙のカタログを請求するメリット





冒頭にもお伝えしましたが、デジタル中心の時代でもランドセル選びには紙のカタログがおすすめです。まずは紙のカタログのメリットについてご紹介します。

子どもとゆっくり選べる


ランドセルは展示会や百貨店に直接足を運んで選ぶこともできますが、実際には他にも人がたくさんいて気が散ってしまったり、弟妹がいてゆっくり見れなかったりということも。
紙のカタログを請求すれば、自宅にいるときに好きなタイミングでじっくりとお子さんと一緒にランドセル選びをすることができますよ。

各メーカーを比較しやすい


ランドセルメーカーは国内だけでも130社以上!メーカー選びだけでも迷ってしまいますよね。複数のメーカーのランドセルを比較したい時にも、紙のカタログが便利です。カタログ同士を並べることができるので、カラーの品揃えはもちろん、サイズや素材、どんな機能がついているかなど、比較検討しやすくなります。

祖父母や家族と共有しやすい


ランドセルの購入は祖父母がするというご家庭も多くあります。しかし、遠方の場合など店舗まで一緒に選びに行くことが難しいケースもあるでしょう。そんな時にもカタログがあると情報の共有がしやすくなります。子どもの好みから大きくズレないように、カタログである程度希望を絞ってから共有するといいでしょう。

カタログだけの特典も!


カタログ請求すると、カタログだけの特典が付いているメーカーも多くあります。
数量限定でお得な割引やオリジナルグッズなどがあるのでチェックしてみてくださいね。

ふわりぃのカタログには、公式SHOPで使えるプレミアムクーポン(5〜15%off)が付いています!購入時期が早いほど割引率が高くなっており、夏までに購入することで一番お得にお買い物ができるので、早めにチェックしてみてくださいね。

カタログ請求する時の注意点





たくさんのメリットがあるカタログですが、請求する時には注意点がいくつかありますので確認しておきましょう。

一部有料のメーカーも


カタログ請求は基本的に無料であるメーカーが多いですが、一部有料のメーカーもあります。
そのため、請求される際は金額もきちんと確認してから請求するようにしましょう。

スケジュールを確認する


いつからカタログ請求ができるのかは各メーカーで決まっています。最近のラン活は年々時期が早まってきており、新作発表と共にカタログの配布も始まるのが一般的です。特典が付く時期なども決まっていますので、年中組の1月頃からカタログ請求ができる時期を確認しておきましょう。

デジタルカタログも上手く活用する


やはりデジタル中心の時代。紙のカタログだけでなく、デジタルカタログも上手く活用することでランドセル選びがより楽しく充実したものになるでしょう。
デジタルカタログでは、紙のカタログには掲載しきれなかった情報が載っているケースも多くあります。より鮮明な写真だけでなく、動画で実際の使用イメージや細部の様子をわかりやすく紹介してくれているメーカーもあります。
また、HPからは展示会の予約なども可能です。紙のカタログと併せてWEBの情報もチェックしてみてください。

見本の請求も忘れずに


カタログと一緒に、生地の色見本を用意してくれているメーカーもあります。
写真で見るだけではわからない質感、強度、色合いなどを実際に触って確かめることができるのがメリットです。カタログと色見本がセットになっている場合もありますが、別々で請求する必要があるメーカーもあるので忘れずに確認しておきましょう。

ふわりぃでも数量限定でカタログをご請求いただいたみなさまにクラリーノの生地カラーサンプルをプレゼントしていますので、ぜひチェックしてくださいね!

まとめ



紙のランドセルカタログを請求するメリットや注意点をご紹介しました。
お子さんが小学校への入学が楽しみになるよう、ランドセル選びから一緒に楽しみたいものですよね。お子さんが年中組の冬頃になったら、カタログのチェックからラン活を始めてみましょう。