ふわりぃのココがスゴイ

なぜ「丈夫なランドセル」を選んだ方がいいの?後悔しない選び方



ランドセルを選ぶ上で気をつけたいポイントはいくつかありますが、「子どもが6年間という長期間使用するもの」と考えると、耐久性はとても重要なポイントです。
なぜ、耐久性が大事なのか。「丈夫なランドセル」を選ぶべき理由と選び方について解説します!





「丈夫なランドセル」を選ぶべき理由





ランドセル選びでは、色やデザインなどの見た目を重視しがちですが、見えない部分の機能性や耐久性も大切です。まずは「丈夫なランドセル」を選ぶべき理由からみていきましょう。

6年間の使用に耐えるため

入学時にはピカピカだったランドセルも、慣れてくるとだんだんと雑に扱われがちに。家に帰ってくるなり床にランドセルを放り投げたり、ランドセルを背負ったまま壁に寄りかかったりというのもよくあること。
型崩れをしたり、部品が破損したりしてしまうと使いにくくなるだけでなく、お子さんの体にも負担がかかります。6年間という長期間の使用に耐えるためには、高い耐久性が重要なのです。

コストパフォーマンスを抑える

最近のランドセルにはたいてい6年保証がついていますが、保証の内容はメーカーによってさまざま。無料で修理してもらえる場合もあれば、有償になってしまうこともあります。
ランドセルは平均6万円と高価な買い物です。コストパフォーマンスを抑えるためにも、安心して6年間使い続けることができるランドセルを選びたいですね。

後悔しない丈夫なランドセルの選び方





「丈夫なランドセル」とひとことで言っても、素材や構造などはメーカーによって異なります。どんなところをチェックすればいいのか、選び方のポイントを押さえておきましょう!

素材

ランドセルの丈夫さは、使われている素材によっても変わります。
牛革やコードバンといった天然皮革は、メンテナンスの手間がかかるものの、本革特有の丈夫さで長く使うことができます。耐久性が高いので、小学校卒業後も革製小物へリメイクして長く愛用している方も多いです。
一方、クラリーノを代表とする人工皮革は、軽くて手入れが簡単な上に水に強いという特徴があります。本革と比較すると価格がお手頃で、カラーも豊富なのでランドセル全体の8割が人工皮革です。
最近では天然皮革に限りなく近い耐久性のある素材も出てきているので、あわせてチェックしておきましょう。

構造や縫製の確認

丈夫なランドセルには、構造や縫製も重要なポイントです。
肩ベルトや背カンといった負荷がかかりやすいパーツは、作りが甘いと耐久性が低く壊れてしまう可能性があります。子どもの体に合った構造になっているか、負荷がかかりやすい場所は補強されているか、しっかりと購入前に確認しておきましょう。また、ランドセルの角の部分もぶつけやすいところなので、二重構造など補強されているかも確認してみましょう。
縫製については、熟練した職人による作業が必要なところです。品質が高いランドセルほど丁寧に縫製されており、糸も丈夫な太い糸を使用しています。遠くから見れば気付かないところでも、手に取ってしっかりと確認しておきたいですね。

背負いやすさとのバランス

ランドセルは、背負いやすさも重要です。耐久性を求めるあまり、重たすぎたり、体にフィットしていなかったりすると、子ども自身が使いにくくなってしまいます。
実際に背負ってみて体にフィットしているか、教科書など重い荷物を入れても負担なく背負えるかどうかも、耐久性と併せてチェックしておきましょう。

ふわりぃランドセルの耐久性はここがおすすめ!





ふわりぃのランドセルは、軽くて強い芯材「エフセルエコライト」を採用!3方向補強の「ガッチリガード」と併せて型崩れを防いでくれます。その強さは、約80kgの耐久試験でも実証されている優れもの。
さらにストロング100を搭載したモデルなら、強化パーツが追加されており、耐荷重約100kgもクリアする実力を持っています。

また、ふわりぃで採用しているランドセルの素材、クラリーノ®︎は軽くて傷がつきにくく耐久性に優れた人工皮革です。手入れも楽なので、無理なく6年間使い切れるでしょう。

<



まとめ



各メーカーのこだわりがつまったランドセル。後悔しないランドセル選びをするためには耐久性も重要なポイントです。
チェックすべきポイントをおさえて、ランドセル選びの参考にしてみてくださいね。