ふわりぃのココがスゴイ

【2026年度入学】後悔しないラン活の秘訣!ふわりぃランドセル展示会の本音レビュー!



人生で一度きりのランドセル選びは、お子さんにとっても親御さんにとっても一大イベント。

カタログやインターネットで情報収集する中で、「やっぱり実物を見ないと分からない!」と感じている方も多いはずです。

この記事では、ふわりぃランドセル展示会の全貌を徹底解剖。
実際に参加したレポートや、メーカー担当者へのQ&Aまで、あなたのラン活を成功に導くヒントが満載です。この記事を読めば、あなたのラン活がグッとスムーズになること間違いなしです!





「ふわりぃランドセル展示会」ってなに?





普段なかなか実物を見る機会のないふわりぃランドセルを、全国各地で直接手に取って体験できる展示イベントになります。

ふわりぃの展示会は2025年度開催で8年目を迎えます。

東北から関西、九州まで、全国各地で展示会を開催し、毎年たくさんのお子さんと親御さんが、未来の小学校生活に胸を膨らませながら、お気に入りのランドセルを見つけてくださっています。

これは、実際にランドセルに触れ、背負うことの重要性を多くの親御さんが感じているからこそ。 展示会は、まさに「百聞は一見にしかず」を体現する場なのです。

展示会では何ができる?メリット・チェックポイントを紹介!



たくさんのランドセルが集結する展示会。

何を見るべきなのか、迷ってしまう方もいるかもしれません。
ここでは、ランドセル展示会のメリットとチェックすべきポイントをご紹介します。

カタログの「向こう側」へ!全モデル・全カラーが大集結



ふわりぃランドセルの展示会では、普段カタログやウェブサイトでしか見られない全モデル・全カラーのランドセルが、ずらりと一堂に会します。(※フルオーダーメイド・イージーオーダーメイド・障がい児用Uランドセルは除く)



気になっていたデザインやカラーのランドセルを並べて見比べたり、複数のモデルで背負い心地を比較できたりするのは大きなメリットです。

のび~るポケットの感動体験


カタログでは伝わりにくい「本当にたくさん入るの?」という疑問も、実際に手に取れば一目瞭然です。ふわりぃ自慢の「のび~るポケット」付き大容量モデルの収納力や、荷物の出し入れのしやすさを実感してみてください。

「軽さ」と「背負いやすさ」の体感


お子さんの体への負担を考慮した軽量設計や、肩ベルトのフィット感、背中のクッション性など、機能性の違いも実際に背負ってみないと分かりません。ぜひ、お子さんに様々なモデルを背負わせて、一番しっくりくるものを見つけてあげてください。

写真撮影もOK!

憧れのランドセルを背負って、記念撮影も自由です。未来の小学生の姿を、ぜひカメラに収めてくださいね。この写真が、後々の素敵な思い出になりますよ。

ランドセルとスクールグッズの完璧コーディネート



展示会では、ランドセルだけでなく、一部のスクールグッズも一緒にご覧いただけます。
ランドセルカバーや雨よけカバーなど、ランドセルに装着したイメージを具体的にしながら選ぶことができます。
さらに、展示会でランドセルとスクールグッズを一緒にご成約いただくと、なんとスクールグッズの金額が半額になります!このお得な機会に、トータルコーディネートで新生活の準備を進めてみてはいかがでしょうか?
(※スクールグッズのみのご購入はできませんのでご了承ください。)

その場で「運命の出合い」!特典付きご成約のチャンス



「これだ!」という運命のランドセルを見つけたら、展示会会場でそのままご成約できます。
さらに、展示会でご成約した方には、限定の特別な特典があります。
お支払については、その場での金銭のやり取りは発生しません。後日メールにて決済手続きを行う方法と、商品お届け時に代金をお支払いいただく代引き決済の2種類から選ぶことができます。(※決済方法は変更となる場合があります。)
決済確認後、ふわりぃ熟練の職人が想いを込めて、一つひとつ丁寧にランドセルを製作します。手作業のため、ご注文からお届けまで最大6カ月ほどかかりますが、お子さんの小学校入学を心待ちにするワクワクとした時間も楽しみのひとつ。
完成したランドセルは、送料無料でお客様のご自宅へお届けします。(※沖縄県や離島へのお届けは別途送料が発生いたします。)

「展示会が良いのは分かったけれど、実際どんな感じなの?」そんな疑問をお持ちの親御さんもいらっしゃるかもしれません。

実は先日、年長の息子のランドセルを選ぶために、家族でふわりぃランドセル展示会に参加してきましたので、その時の様子をレポートします!

ーーーーーーーーーー

■展示会情報
訪問会場:滋賀県
日時  :2025年5月31日(土)
受付時間:午後14時頃

ーーーーーーーーーー

会場に到着すると、まず驚いたのは、たくさんの親子連れで賑わっていることでした。皆さん笑顔で楽しそうでした!

「これはどう?」「あの色も背負ってみて」などの声が聞こえ、真剣にランドセルを選んでいる様子が見て取れました。

会場内は、ランドセルがカラーやシリーズごとに分かりやすく陳列されていおり、お子さんの目線でも見やすいように工夫されていました。通路も広めに確保されており、ベビーカーの親子でも動きやすい設計になっていたのが印象的でした。

ランドセルを背負って歩いたりするのにも十分なスペースがありました。
スタッフの方々も、皆さんとても親切で、どのランドセルを選んだら良いか迷っている親子には、積極的に声をかけてアドバイスをしてくれます。

無理に購入を勧めたりする雰囲気は一切なく、あくまで「お子さんにぴったりのランドセルを見つけるお手伝い」という姿勢が感じられ、大変心強かったです。

親子で試着して気付いた3つの発見



実際に、息子が何種類ものランドセルを試着してみると、カタログでは分からなかった3つの大きな発見がありました。

色は「見る角度」や「光」で印象がガラリと変わる!

カタログで見ていた時から、息子は「黒のランドセルにする!」と言っていました。

黒ならどれも同じかと思っていましたが、実際に手に取ると同じ黒でも革の質感や色の光沢感が微妙に異なることが分かりました。



さらに、反射板が搭載された「スーパーフラッシュ」は、カタログで見ているだけではどのような光り方をするのか分からなかったのですが、展示会では「なるほどメガネ」というメガネで、実際の反射の見え方を体験することできました。メガネにライトが付いていて、点灯して覗くと、ランドセルの反射板が光る仕組みです。



息子も興味津々。「おお~!光るランドセルもカッコイイな!」と大喜び!

反射板は、お子さまの安全を守るものなので、購入前に実際の見え方を確認できるのは親としても大変嬉しいと感じました。

背負い心地は「軽さ」だけじゃない!「体に合っているか」が重要



展示会では、ランドセルに2kgの重りを入れて背負ってみることができます。

「軽さ」を重視していましたが、実際に重りを入れて背負わせてみると、重さだけでなく肩ベルトの立ち上がり方や背中のフィット感が重要だと分かりました。

また、ふわりぃは全てのモデルにチェストベルトが搭載されていて、同じ重さでもチェストベルトがあるだけで背中のフィット感がアップし、はるかに軽く感じられるようです。

特に、ふわりぃの背カン(肩ベルトの付け根部分)の動きが、子どもの体格にしっかりフィットしている様子を目の当たりにし、6年間背負い続けることを考えれば、このフィット感は譲れないポイントだと確信しました。

チェストベルトについては、こちらの記事も参考になります。ぜひご覧ください。

細部のデザインへのこだわりが「愛着」を生む



カタログでは小さくしか見えない内装の柄や、刺繍の細かさ、ファスナーの引き手のデザインなど、細部のこだわりを実際に見て触ることができました。

息子は、シンプルなデザインが好みなようで、さりげない反射板のラインに「かっこいい!」とテンションが上がっていました。

女の子のランドセルは、左右で異なる刺繍の柄がデザインされていたり、引手に宝石のようなパールが付いていたり…女の子の心をくすぐるデザインに親の私も胸が躍ります。こうした細かなデザインが、お子さんがランドセルに愛着を持ち、6年間大切に使うための大切な要素になるのだと感じました。

こんな家庭に展示会はおすすめ!





今回、私がランドセルの展示会に参加した経験から、特に以下のようなご家庭にふわりぃランドセル展示会への参加をおすすめします!

「たくさんありすぎて、何を選んだらいいか分からない!」と迷っているご家庭


全モデル・全カラーを一気に見比べられるため、選択肢の多さに圧倒されずに効率よく比較検討できます。

カタログやネットだけではイメージが湧かないご家庭


ランドセルの展示会では、実際に見て、触れて、背負うことで、色味や質感、機能性を五感で体感できます。

お子さんの「本当に好きな色・デザイン」を見つけてあげたいご家庭


親御さんの好みだけでなく、お子さんの直感的な「好き」に出会える場です。何より、我が子が楽しんでランドセルを選ぶ姿を見られるのが一番の醍醐味だと感じました。

メーカー担当者にその場で聞けたQ&A





展示会では、普段なかなか聞けない疑問をメーカーの担当者さんに直接聞くことができました。いくつか代表的な質問と回答をご紹介しますね。

Q1:ランドセルの保証期間は?万が一壊れたらどうなるの?
A1:ふわりぃランドセルは、ご入学からご卒業までの6年間、安心の無料修理保証が付いているとのこと。
万が一、金具の破損など、使用上の不具合が生じた場合は、無償で修理させていただきますのでご安心ください。ふわりぃランドセルなら、保証書がなくても修理の対応が可能です。お修理の間、代替えランドセルの貸し出しも行っておりますので、お子様の通学に支障が出ることはありません。

Q2:背中部分が白いランドセルは汚れが目立つ?
A2:6年間使う中で、汚れてしまう可能性もありますが、その際には柔らかい布で拭き取るなどのお手入れを行っていただくと長持ちさせることができます。背中に触れる部分の汚れが気になる場合は、「背中スッキリ ムレ軽減パッド」や「シリカクリン消臭吸湿ムレ軽減パッド」を使用するのがおすすめです。ランドセルの背中部分の汚れも防ぎながら、背中の通気性をアップし、快適な通学をサポートします。

Q3:「のび~るポケット」はどれくらい伸びるの?出し入れはしやすい?
A3:ふわりぃ独自の「のび~るポケット」は、最大約5cmまで広がり、お子様の荷物に合わせて柔軟に対応します。荷物が少ない時はスリムに、タブレットや体操服など荷物が増えた時には大きく広がるので、教科書などがぐちゃぐちゃになることなく、すっきりと収納でき、毎日の荷物の出し入れもスムーズです。実際に体験会で重りを入れて試していただくと、その使いやすさを実感していただけるはずです。

まとめ





2026年度ご入学に向けたランドセル選びは、まさに今が本番。早期化するラン活の中で、焦らず、そして納得のいく選択をするためには、実際に見て、触れて、背負ってみることが何よりも大切です。
私もふわりぃランドセル展示会に参加し、子どもと「あれはどう?」「これもカッコイイね!」など話しながら、親も子どもも納得のランドセル選びをすることができました。
ふわりぃランドセル展示会は、カタログやネットだけでは分からないランドセルの魅力や機能性を五感で感じられる絶好の機会です。お子さんの笑顔が輝く、最高のランドセルとの出合いを、ぜひ展示会や公式SHOPで見つけてくださいね!