未分類
【2025年】ランドセルの最新トレンド情報をお届け!人気カラーや購入時期をチェック

お子さんの入学に向けたランドセル選び、進んでいますか?
毎年変わる最新トレンドや、加速する「ラン活」のリアルを徹底解説。人気カラーの移り変わりから、驚くほど早まっている購入時期まで、後悔しないラン活のためのヒントをたっぷりお届けしますね。ぜひ、お子さんと一緒に、最高のランドセルを見つけるための参考にしてください!
気になるランドセルの最新トレンドカラーは?
そう考えている親御さんも多いのではないでしょうか。しかし、毎年発表される最新のランドセルのトレンドや、年々加速するラン活の動きに、「いつ、何を基準に選べばいいの?」と戸惑う声も少なくありません。
そこで今回は、一般社団法人日本鞄工業会による、2025年4月入学予定者を対象とした調査結果をもとに、最新のランドセルのトレンドカラーを男女別に見てみましょう。
男の子の人気カラー

2025年度の男の子の人気カラーでは、「黒」が全体の52.7%と圧倒的な1位を維持しています。これは、定番としての安心感や、高学年になっても飽きがこないスタイリッシュさが評価されているためでしょう。どんな服装にも合わせやすく、汚れも目立ちにくいという実用性も人気の秘訣です。
続く2位には紺(ネイビー)、3位には青(ブルー)がランクイン。こちらも澄んだ空や深い海を思わせる、知的で爽やかなイメージで不動の人気を誇ります。4位の緑と5位の薄茶は、前年と比較してやや増加しており、選ぶ色の多様化が伺える結果となりました。
女の子の人気カラー

2025年度の女の子の人気カラーでは、紫色・薄紫色が前年に引き続き1位をキープ。淡いラベンダー色や、深みのあるスミレ色、パープル系のキラキラしたデザインなど、近年はまるで宝石箱のように多種多様な「紫」のランドセルが登場しています。
2位には桃色、3位には水色がランクイン。明るく柔らかな印象のカラーが高い人気を誇っていることがわかります。女の子のランドセルの定番「赤」は4位、薄茶が5位と続きます。男の子は半数以上が「黒」を選んでいるのに対し、女の子は特定の色に集中せず、好きな色に分散する傾向があるようです。
5年前の2020年とどう変わった?
5年前の2020年のデータと比較してランドセルのトレンドがどのように変化しているのかを見てみましょう。

男の子の場合、1位から4位まで人気カラーの順位は変わりませんが、2020年は黒を選ぶ割合が70%以上であったのに対し、2025年では52.7%まで下がってきています。定番の黒だけでなく、多彩な色が男の子のランドセルにも浸透し、自由に好きな色を選ぶようになったことが分かります。

一方、女の子の場合は、2020年までは不動の1位であった定番色「赤」が、2025年には4位となっていることが特徴的です。選ぶ色が多様化したことで、紫や桃色、水色、薄茶など、ふんわりとしたニュアンスカラーの人気が高まっている様子。従来の定番色だけでなく、個性を表現できるカラーへの関心が高まっていることが、最新のトレンドと言えるでしょう。
ラン活はいつから?最新スケジュールとは
ランドセルを探し始めた時期

2025年の調査結果を見てみると、ランドセルを検討し始めた時期のピークは入学前年の4月。2024年入学者を対象とした調査と比較すると1~3月も増加しており、早期化の傾向が見てとれます。入学の約1年前からランドセル探しを始めるご家庭が多く、全体の半数近くがゴールデンウィーク(5月)までにランドセルを探し始めていることが分かりますね。
ランドセルを購入した時期

購入時期も、探し始めと同様に早期化が急加速しています。入学前年の5月に購入する割合が20.3%と圧倒的に高く、半数以上のご家庭が8月の夏休みが終わる前までに購入を完了しているという結果になりました。
ラン活スタートは毎年早まる傾向に!
2020年の調査では、ランドセルの検討時期は前年の4月~8月が多くを占めていたのに対し、2025年では前々年の12月~前年5月に前倒しされています。実際に購入した時期も、2020年は8月が最も多かったのに対し、2025年では5月がトップに。全体を通して、ラン活のスケジュールは年々早まっていることが分かります。
ラン活を経験した筆者も、周りのママ友の話を聞いていて「まだ年長さんにもなっていないのにランドセル?!」と驚いたことがあります。年中さんの時期から様々なランドセルブランドのカタログを集めていると聞き、正直「早すぎない?」と思いましたが、人気のモデルはすぐに売り切れてしまうという話も聞いたので、最新のラン活事情は早めの情報収集がカギなのだと実感しました。
最新トレンドから見るラン活で後悔しないコツ

ランドセル選びが早期化し、情報過多になりがちな今、後悔しないラン活を進めるためには、しっかりとした情報収集を行うこと、お子さんと相談しながら好みを共有すること、展示会などで実物を見ておくことが大切です。最新のトレンドを踏まえつつ、お子さんと親御さんがお互いに納得できる選び方を心がけましょう。
まずは焦らず情報収集を!
ラン活自体は早期化していますが、焦りは禁物です。まずは、インターネットで最新のランドセル情報をチェックし、気になったブランドのカタログ請求から始めましょう。自宅でゆっくりと、お子さんと一緒に各メーカーのこだわりやデザイン、色展開などを比較検討しながら、お子さんの好みや親御さんの希望を整理する時間を持つことが大切です。この情報収集の期間に、SNSでランドセルのリアルな口コミや使用感を探るのもよいでしょう。
カラーはトレンドに縛られずお子さんとよく話そう
トレンドを意識することも大切ですが、ランドセルの人気カラーは毎年変化します。何よりもお子さん自身の「好き」という気持ちを尊重してあげることが、後悔しない選び方の最大のポイントです。
たとえば、ひとくちに「赤系」といっても、深みのあるワインレッドや明るいチェリーレッド、あるいはおしゃれなコンビカラーなど、多様な選択肢があります。もしかしたら、親御さんが想像もしなかった色が、お子さんの心を強く惹きつけるかもしれません。固定観念に縛られすぎず、幅広い視野をもって楽しみながら候補を探してみてくださいね。
実物を見ておくとイメージがわきやすい
カタログやインターネットの情報は便利ですが、ランドセルは実際に手に取って、背負ってみることが何よりも大切です。画面で見る色と実物の色では、光の加減や素材の質感によって印象が大きく異なることがあります。特に最新のランドセルは、光沢のあるものやマットなもの、パール加工されたものなど、多様な質感が楽しめるため、実物で確認することがとても重要です。店頭で実物を見ながら、「これとこれならどっちの色が好き?」「この色はかっこいいかな?」など、お子さんとたくさん会話をしてみてください。

まとめ
トレンドを押さえておくことで、お子さんにとって最高の6年間を彩るランドセルがきっと見つかるはず。さあ、今年のラン活を楽しみましょう!